PICK UP : 2009 年
2009 |
2009年02月09日掲載
グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」 第1回ビデオゲーム・カンファレンス<「遊び」としてのビデオゲーム>
2月2日(月)、立命館大学アートリサーチセンターにて、グローバルCOEプログラム「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」第1回ビデオゲーム・カンファレンス「遊びとしてのビデオゲーム」が開催された。会場には、ゲーム業界をはじめとするマスコミ関係者や、多くの学生が聴講に訪れた。
日本の御家芸であるビデオゲームをいかに学問として論じていくか、研究のデータが不十分でなく、成果は一合目と問題がありながらも、近年議論が高められている。
第1部では、上村雅之・立命館大学院先端総合学術研究科教授、サイトウアキヒロ・映像学部教授、小孫康平・関西国際大学人間科学部教授、ゲームビジネスを最前線でマネジメントしてきた中島誠一・早稲田大学・東京工芸大学講師らが、「ビデオゲームをいかに学問するか」をテーマにパネルディスカッションが行われ、「遊戯史」や心理学、哲学など多様な観点からビデオゲームを考察した。サイトウ教授は、ゲームニクス理論を展開し、「京都の企業である任天堂のゲームは優れており、これには京都が継承する日本のもてなしの文化が楚となっている」と述べた。
また、司会の細井浩一・映像学部教授が、ビデオゲームの学問で2000年以降盛んになされている議論の領域を、「現象」「デザイン」、「受容」の3つの分類に分けたものを紹介した。
会回参加した、望月美紗子さん(理工学部電子情報デザイン学科4回生)は、「上村教授の授業に興味があり、このシンポジウムに参加した。また今回、中島氏が挙げていた触角メディアとしてのコンピュータメディア・ゲームの特異性を知ることができ、“遊び”の奥の深さに気付くことができた」と感想を語った。
第2部のワークショップは、「ビデオゲームを学問してみる」をテーマに行われた。コーディネーターである吉田寛・先端総合学術研究科准教授が中心となり、尾鼻崇・グローバルCOE研究員ら若手研究者によって「空間・運動」、「対戦」、「音・音楽」というゲーム研究のための3点の切り口が提示され、その議題をもとに参加者との活発な討議が行われた。
