- 現在表示しているページの位置
-
- HOME
- HEADLINE NEWS
- 平成26年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業に立命館高等学校、立命館宇治高等学校が指定されました
HEADLINE NEWS:2014年
| HEADLINE NEWS一覧へ |
平成26年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業に立命館高等学校、立命館宇治高等学校が指定されました
文部科学省の「平成26年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)事業」に、立命館学園から立命館高等学校、立命館宇治高等学校の2校が指定されました。
この事業は、高等学校においてグローバル・リーダー育成資する教育を通して、生徒の社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決等の国際的素養を身につけ、将来国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的とされています。
国際化を進める国内の大学を中心に、企業、国際機関等と連携を図り、グローバルな社会課題を発見・解決できる人材や、グローバルなビジネスで活躍できる人材の育成に取り組む高等学校等を指定し、質の高いカリキュラムの開発・実践やその体制整備が進められます。初年度である2014年度は、全国から246校応募があり、その中から56校が指定されました。指定期間は平成26年度から30年度までの5年間です。
立命館高等学校は、世界の平和に貢献できる人材を多く輩出することを使命とし、特にグローバル人材を「人類のために貢献する強い使命感や問題解決能力、判断力、プレゼンテーション力やディスカッション能力、交渉技術、未知の分野への積極性等を備え、リーダーとして活躍できる人材」と考え、「平和な社会の実現に貢献できる人材の育成を目指す教育システムの研究開発」の課題研究構想の下、「貧困の撲滅と災害の防止・対策 ~世界平和の実現のために~」をテーマにグローバル人材の輩出に寄与できる教育システムを構築していきます。
立命館宇治高等学校は、「社会貢献とイノベーションの志で問題解決に挑む人材を育てる教育システムの研究開発」をテーマに、以下の研究開発課題に取り組み、これまで築き上げてきたグローバル人材育成教育の到達点をさらに高度化し、日本の中等教育および高等教育の質的な転換に貢献することをめざします。
(1)IMコースにおいて、グローバル・リーダーシップ育成の視点に基づく、「国際関係・環境開発」「グローバル・アントレプレナーシップ」「多文化共生」の3テーマを英語で追究する課題研究科目「Global Leadership Studies」を研究開発する。
(2)文科コース・理科コースにおいて、国際バカロレア・ディプロマプログラムの方法論を活かし、日本語によるPBL型授業科目として「TOK」「歴史」「物理」を研究開発する。
(3)グローバル・チャレンジ・プログラム(GCP)の内容充実と参加規模の拡大をはじめ、海外大学研修プログラムの充実、短期長期留学の新規プログラム(英語と第二言語を習得するトリリンガル留学やトップアスリート育成のスポーツ留学)を研究開発する。
(4)国際高校生フォーラム(ISF)を全校生徒および国内SGH校生が参加できる形態に工夫すると共に、短長期の外国人留学生を大規模に受け入れる方策を研究開発する。
