- 現在表示しているページの位置
-
- HOME
- HEADLINE NEWS
- 福島県と連携協力に関する協定を締結、「ふくしまとはじめよう。京都・立命館」を開催
HEADLINE NEWS:2013年
| HEADLINE NEWS一覧へ |
福島県と連携協力に関する協定を締結、「ふくしまとはじめよう。京都・立命館」を開催
2013年12月20日(金)、学校法人立命館は、福島県と相互に協力し、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的に連携協力に関する協定を締結しました。
福島県では、復興により「新しい社会の可能性を示していきたい、新たな流れを創っていきたい」という想いを発信する復興プロジェクト「ふくしまから はじめよう。」の取り組みが進んでいます。
一方、学校法人立命館では東日本大震災の発災当初から、教育・研究を通じた復興への貢献及び、東北地域の自治体や各種の支援組織との連携を図ってきました。福島県においても、震災直後から研究分野や学生団体による支援活動など、さまざまな分野で交流を続けています
そんな中、2013年8月に、立命館に福島県の内堀雅雄・副知事が往訪し、福島での支援活動に取り組む研究員や学生との間で活発な意見交換を行いました。立命館の学生、研究者たちの福島に対する想いがますます高まり、関西・京都の地から、国内外に向けた福島の現状や復興に関する正確な情報発信についての協力を始め、復興に向けた教育・研究分野での連携を強めるため、福島県と学校法人立命館との間で連携協力協定を締結することになりました。
本日は、協定締結を記念して、「ふくしまとはじめよう。京都・立命館」をテーマに衣笠キャンパスにおいて、協定締結式のほかに、さまざまな企画を実施しました。
まず、昼休みには、西側広場で福島からやってきたキッチンカー・キビタン号で、ご当地名物の浪江やきそばや塩シュークリーム、キビタングッズが販売されたほか、マミーすいとん400食が、立命館大学の学生ボランティア団体・そよかぜ届け隊の学生らから来場者にふるまわれました。
また、協定締結記念フォーラムとして、「ふくしまとのこれまで」をテーマに、立命館大学、福島大学、明治大学の学生、立命館宇治高等学校の生徒らによる福島での活動報告が行われました。ほかにも、「ふくしまとのこれから」をテーマに、福島への未来について語るパネルディスカッションが開催され、内堀副知事や川口清史・総長、福島テレビの浜中順子アナウンサーらが活発な意見交換を行いました。
協定締結式において、内堀副知事は「風化と風評が課題となっているなか、立命館が県の情報発信に連携、協力いただくことは本当に心強い」などと述べられました。また、川口清史・総長は「福島との協定は、社会に対する約束であると感じている。使命感と責任感を持って、持続的な支援・活動を行っていきたい」などと述べました。
さらに、中央広場には、会津絵ろうそくが約1400本並べられ、幻想的な雰囲気が辺りに漂いました。この絵ろうそくの風除けには、立命館の学生や来場者から福島へのメッセージが書かれました。
最後は、ロックバンド・猪苗代湖ズのベースを担当する渡辺俊美さんが福島にまつわるさまざまな曲を熱唱し、会場は大いに盛り上がりました。
今後は、福島の魅力を発信するために、これまでの交流や支援活動を継続するほか、立命館大学の土曜講座で福島をテーマした講座を開いたり、風評被害をテーマにしたシンポジウムを開催するなどを予定しています。
<連携協定事項>
(1)産業振興に関する事項
(2)教育・研究・文化・スポーツ振興・発展に関する事項
(3)人材育成に関する事項
(4)環境回復に関する事項
(5)国際交流に関する事項
(6)学生・生徒の交流に関する事項
(7)就職支援に関する事項
(8)その他、両者の協議により必要と認められる事項




