- 現在表示しているページの位置
-
- HOME
- HEADLINE NEWS
- 大学生の生活リズム改善・健康増進に効果大!大好評につき「100円朝食」提供を12月から前倒しで全面導入!
HEADLINE NEWS:2013年
| HEADLINE NEWS一覧へ |
大学生の生活リズム改善・健康増進に効果大!大好評につき「100円朝食」提供を12月から前倒しで全面導入!
立命館大学は、父母教育後援会(※)の支援により、2013年10月21日~11月1日に実験的に導入した「100円朝食」が、大変好評であったことを受け、当初2014年4月から全面導入する予定だったスケジュールを前倒しして、2013年12月から京都・滋賀の両キャンパスで全面的に導入することにしました。なお、今後も継続して父母教育後援会の支援を受けます。
本学では、約半数の学生が一人暮らしをしており、朝食を摂らないことで生活リズムが乱れたり、不規則な食生活が原因で体調を崩してしまうケースが心配されています。本学の調査によると、「朝食を摂りますか」という設問に対し、全回答者(28,340名)のうち「いいえ」が9.3%、「時々」が31.5%と約4割の学生が毎朝朝食を摂っていないと回答しました。男子学生の場合、1回生では77%の学生が朝食を摂っていますが、2回生以上になると50%以下に低下しています。父母から寄せられるアンケートでも、子どもの健康面への不安の声や要望が多く寄せられています。
このような状況を鑑み、学生にきちんと朝食をとる習慣を身につけさせ、健康管理や生活習慣の見直しにつなげていく契機とするため、「100円朝食」の提供を実験的に実施し、それまで260円だった朝定食を、100円で提供しました。(実験期間:2013年10月21日~11月1日、場所:びわこ・くさつキャンパス〔以下、BKC〕の食堂、差額分は、父母教育後援会から支援)
BKCでの実験では、1日約300名前後が利用し、導入前から約2.3倍増えました。また、「なぜ今日生協に朝食を食べにきたか」というアンケートを取ったところ、普段朝食をとっていない学生(1週間に3回以下しか朝食をとっていない層)の64.7%が、「100円定食が始まったから」という回答が得られ、この取り組みが当初期待した「しっかり朝食を摂る習慣をつける」という成果につながっていることが確認されました。この「100円朝食」を全面導入することを機に、さらなる学生たちの健康増進と、勉学に励む意欲の後押しを進めていきたいと考えています。
「100円朝食」全面導入初日は、衣笠、BKCとも食堂の開店を待つ学生たちの姿が見られ、開店後、多くの学生が100円朝食を食べていました。愛知県出身で一人暮らしをしている広瀬太智さん(国際関係学部1回生)は、「普段は授業開始直前に来て、朝食は食べないことが多い。100円であればコンビニのパンより安いし、おいしいのでちょっと早起きして食べに来ようと思う」と述べました。4回生のお子さんを持つ父母教育後援会副会長の岩橋直子さんは「親としては子どもがしっかりご飯を食べているのかは何よりも心配なこと。今日はたくさんの学生さんが朝食をおいしそうに食べている様子を見て、本当に100円朝食を導入して良かったと思う」と感想を述べました。
※父母教育後援会…立命館大学に在籍する学部生の保護者が加盟する組織。大学の教育方針に則り、学生の教育・学生生活・学園づくりを支援する。
記
<100円朝定食に関する概要>
開始日:2013年12月2日(月) ※月~金、長期休暇中は除く
場 所:立命館大学 衣笠キャンパス(京都)以学館1階 食堂
立命館大学 BKC(滋賀) ユニオンスクエア2階 フードコート
対 象:立命館大学生・大学院生
(衣笠)8:00~8:40にレジで精算を済ませた人
(BKC)8:15~8:40にレジで精算を済ませた人
内 容:(衣笠)ご飯Sサイズ、おかず150g以内(グラムバー方式)、味噌汁
(BKC) ご飯Sサイズ、おかず3品、味噌汁
※なお、2014年4月からは、開始時間・メニューについて統一されます。
■本件に関するお問い合わせ先
立命館生活協同組合衣笠センター
TEL:075-465-8280
立命館大学広報課
TEL:075-813-8300



