このページのトップです。

ここからメインコンテンツです。

HEADLINE NEWS

インドとの学生交流を拡大 “理工系グローバル人材”育成を加速
文部科学省「平成26年度大学の世界展開力強化事業」に立命館大学が採択

   立命館大学は本日、文部科学省「平成26年度大学の世界展開力事業」に「産学国際協働PBLによる南アジアの異文化・多様性社会の中で活躍できる高度理工系人材の育成」構想が採択されました。事業には全国の国公私立大学から31件の申請があり、9件が採択されました。私立大学では本学が唯一の採択となります。

 インドは昨今の急速な経済成長により第一次産業からITを核とした第三次産業に移行したために、産業化や都市化の基盤となる第二次産業が十分に育っておらず、「ものづくり」に長けた人材の育成が喫緊の課題となっています。
 本事業は、本学の理工系3学部・研究科とインドの理工系トップクラス3大学(インド工科大学ハイデラバード校、ニッテ大学、シンビオシス国際大学)との連携を軸に、理工系の学生・大学院生の交流を促進し、学生相互の刺激や啓発を通じて、企業や政府の国際戦略を立案できるようなリーダー・マインドを持った高度理工系人材の育成を目指すものです。具体的には、相互に学生の成長段階に応じた短期(10日~5週間程度)から中長期(1年程度)の受入・派遣プログラムを開発・提供します。プログラムの中で参加学生は、両国の社会や現地企業が抱える課題に対して技術的な側面から解決案を提案するProblem/Project Based Learning(PBL)型の授業を産学協働で行うほか、企業でのインターンシップなどに取り組みます。
 これらの多様な交流プログラムの開発により、年間数名程度の受入であったインドからの留学生を、5年間で延べ100名受け入れます。また、5年間で延べ195名の本学学生を連携大学へ派遣します。
 実践的な学習を通じて、日本とインドの政府・産業界を繋ぎ、両国の発展に寄与する高度理工系人材を養成します。

 

■「産学国際協働PBLによる南アジアの異文化・多様性社会の中で活躍できる 
  高度理工系人材の育成」構想について
【助成期間】平成26年度~30年度(5年間)
【構想責任者】笠原 健一(立命館大学理工学部長)
【取組学部/研究科】理工学部・理工学研究科、情報理工学部・情報理工学研究科、生命科学部・生命科学研究科
【海外の連携大学】インド工科大学ハイデラバード校(インド)、ニッテ大学(インド)、シンビオシス国際大学(インド)

 

■文部科学省「平成26年度大学の世界展開力事業」の採択校一覧
北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学(2件)、新潟大学、長岡技術科学大学、
北陸先端科学技術大学院大学、立命館大学

 

日本学術振興会「平成26年度大学の世界展開力強化事業審査結果」のページ

 

「産学国際協働PBLによる南アジアの異文化・多様性社会の中で活躍できる高度理工系人材の育成」構想の概念図

「産学国際協働PBLによる南アジアの異文化・多様性社会の中で活躍できる高度理工系人材の育成」構想の概念図

 

 

ここからサブコンテンツです。

ここからフッターです。